毎年、6月4日から10日までは、歯の衛生週間として、
お口の中の健康増進についての啓発活動が行われています。
歯と全身の健康について、現在では、歯の本数と全身の
健康状態、歯周病と全身疾患との関係、口腔内細菌と
心血管系疾患との関係等の根拠が明らかになってきています。
高齢になっても健康でいる為の基本の一つは「自分の
口で食べる」ことにあります。歯を失う一番の原因となる
歯周病の自覚症状は、40代からで明らかになってきています。
ですが、それ以前より定期的な歯科健診や適切な歯科口腔
保健指導を行い、高校生、大学生の年代から発症する症状の
出にくい初期の歯肉炎をコントロールしていくことで、将来的
には歯周炎の発症を抑え、さらに歯周病との関連性が指摘
されている全身疾患の重症化予防へつながると考えられて
います。
年に一度、歯の衛生週間を機会にお近くの歯医者さんで
定期健診を受けてみてはいかがでしょうか。
